訪問者数
累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED

2016年4月 7日 (木)

入学式 パートⅡ(校長先生の入学式のお祝いの言葉)

一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

私は、今年から鳥羽小学校の校長先生になりました、竹内久典といいます。海士坂に住んでいます。皆さんと一緒で校長先生一年生です。皆さんと一緒に生活できるがとても楽しみです。

今ここからみなさんの顔を見ていると、本当にきらきらした目をしていますね。小学校に入学するのを楽しみにしていたのがよくわかります。

先生たちや皆さんの後ろにいるお兄さん・おねえさんたちも皆さんが入学して来るのをとても楽しみに待っていました。今日からみなさんも鳥羽小学校の大切な仲間です。みんな仲良くしましょう。

さて、今日から小学生です。小学生になったら次の三つのことをがんばってもらわなければなりません。

まず一つは、お勉強です。お勉強は、わかったりできたりするととても楽しいものです。字が読めると一人で本が読めます。字が書けるとお手紙が書けます。算数ができるとお金を持って買い物ができます。時計が読めると友達やおうちの人と約束ができます。お勉強はできればできるほど楽しくなってきます。学校では担任の先生をはじめ多くの先生が優しく丁寧に教えてくださるので心配はいりません。がんばりましょう。

二つ目は、友達と仲良くすることです。では、どうすれば仲良くなれるのでしょうか。それは簡単です。自分がされてうれしいことを友達にしましょう。自分がされていやなことは友達にしてはいけません。「一緒に遊ぼう。」といってくれたり困っているときに助けてくれたりするとうれしいですね。悪口を言われたり仲間はずれをされたりすると悲しいですね。自分がされるとうれしいかな? 悲しいかな?ということを考えてください。

三つ目は、自分でできることはなるべく自分でしましょう。今日は一人で起きられましたか? 服は自分で着替えましたか? 遊んだ後は自分でお片づけしていますか。

自分でできることを少しずつふやしていってください。自分でできることが増えてくるとだんだんとお兄さん・お姉さんに近づいてきます。

さて、上級生の皆さん。みなさんも一年生の頃を思い出してください。上級生の人はとても大きく大人のように思えたのではないでしょうか? 一年生は今、そのように皆さんを見ています。

一年生は初めての学校生活ですから、分からないことがたくさんあると思います。どうか、みなさんやさしく教えてあげてください。

そして、みんなで鳥羽小学校を明るく楽しい学校にしていきましょう。

平成二十八年四月六日

                    若狭町立鳥羽小学校長  竹内 久典 

※  来賓の方々と保護者の方へのご挨拶はここでは省略させていただきました。

Cimg2618 

2016年4月 6日 (水)

新任式・入学式がありました

3月に5名の先生が鳥羽小学校を離れました。大変淋しい想いをしていましたが,4月に4名の教諭が鳥羽小学校に着任しました。その新しい校長先生,新しい教頭先生,そして2名の先生を迎える式(新任式)がありました。

その後,入学式がありました。新1年生17名を迎えることができました。2年生への転入生1名を含め,全校112名でのスタートを切ることとなりました。112名全員が笑顔で登校できる鳥羽小学校を目指したいと思います。

2

1

4_2

3

6

5

8

7

10

9

12

11

13

2016年3月29日 (火)

離任式がありました

この春の定期異動によって鳥羽小学校を去られる先生をお送りする離任式がありました。校長先生がご退職,そして4名の先生方がご栄転になられました。

在職された期間はそれぞれ異なりますが,鳥羽小学校の教育の充実に尽力して下さいました。

4月から始まる新天地での生活でも,ますますご活躍されることを願っています。

Dsc04136_2

Dsc04120_2

Dsc04139_3

Dsc04138_2

Dsc04142

Dsc04140

P1020984

Cimg2374

P1040189

P1040207 

2016年3月24日 (木)

修了式&終業式&わーい春休みだ!

3学期の終業式と1年間の修了式が行われました。

校長先生のお話や春休みの生活について話がありました。

この一年、みんな心も体もぐーっと大きくなりましたね!

よくがんばりました!!

その後の、教室移動では、みんな新しい教室へ荷物を運びました。

高学年の児童が低学年の教室を手伝う微笑ましい場面も見られました。

さて、明日から春休みです。

「命」を大切にして楽しく過ごしてほしいと思います。

_dsc3042_2

Dscn2540_2

Dscn2545

Dscn2541

_dsc3124

_dsc3130

 

 

_dsc3161_2

_dsc3181_2

_dsc3278

_dsc3303

_dsc3310

_dsc3316

_dsc3326

 

 

 

2016年3月23日 (水)

今年度最後の給食

 明日はいよいよ27年度の修了式です。今日は、今年度最後の給食でした。縦割り班ごとに配膳をし、低学年と高学年が向かい合って楽しく話をしながら給食を食べています。今日の献立は、「さけごはん・牛乳・はるさめのごまずあえ・かきたまじる・りんごゼリー」でした。もくもくと食べたり、話をしながら食べたりと、楽しい時間を過ごしていました。ランチルームには、子どもたちの笑顔があふれていました。ほとんどの児童が給食の時間を楽しみにしており、登校するとすぐに献立をチェックしている児童もいます。業者の方々などのたくさんのおかげで、毎日の給食をいただくことができています。学校給食を支えてくださっているみなさま、今年度はお世話になりありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

P1150820

P1150817

P1150824

P1150823

P1150826

P1150825

P1150831

P1150827

P1150834

P1150832

2016年3月22日 (火)

外国語活動(今年度最終)がありました

今日,今年度最終の外国語活動がありました。今年度は毎週火曜日5,6限に,5,6年生を対象に外国語活動が行われました。今日は,5限目は5年生で,6限目は,6年生が卒業したので 4年生で外国語活動がありました。

5年生は100万ドルジャンケン,4年生は自己紹介の仕方や外国の生活の様子を教わりました。特に4年生は来年度から本格的に始まる外国語活動が待ち遠しいようでした。

その様子をご覧下さい。

P1020944

P1020947

P1020948

P1020949

P1020962

P1020964

P1020971

P1020973

P1020975

P1020976

2016年3月18日 (金)

主のいなくなった6年教室

  今日から6年生がいないので、主のいなくなった6年教室は、少し物悲しい感じがしました。やはり6年生の存在感は大きいです。と思ったのも束の間。早速、卒業生が学校を訪れ、先生方への謝恩会の準備をしていました。16:30~17:15にプチ謝恩会を開いていただきました。

※卒業式には心温まるメッセージやお花をいただき、ありがとうございました。

_dsc2558

_dsc2597

_dsc2760

_dsc2836

_dsc2975

_dsc2976

_dsc2980

_dsc2982_dsc2535

_dsc2536

_dsc2537

_dsc2538

_dsc2539

_dsc2540

_dsc2543

_dsc2545

_dsc2546

_dsc2547

2016年3月17日 (木)

第117回卒業証書授与式

第117回卒業証書授与式が挙行されました。

厳かな雰囲気の中、卒業生は立派な態度で式に臨み、

在校生は成功させようと心が一つになっていました。

卒業生・在校生共に涙が絶えない感動的な卒業式となりました。

鳥羽小学校の学年を越えた縦のつながりの深さを感じました。

最後の学活では涙あり笑いありで別れを惜しんでいました。

卒業生の今後の幸せを心から祈っています。

御卒業おめでとうございます!!

02

01

04

03

06

05

08

07

10

09

13

12

14

15

17

16

19

18

2016年3月16日 (水)

6年生との最後の給食

 明日は鳥羽小学校の卒業式です。今日は6年生との最後の給食でした。今日のメニューは卒業のお祝いメニューでした。6年生と食べる給食は最後だと思うと少し淋しい気持ちになりますが、おいしい給食を食べながら、会話がはずんでいました。いつも以上に、笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。午後は4・5年生が卒業式の準備を行いました。お世話になった6年生のために、一人ひとりが気持ちを込めて準備をしていました。明日は天気も良いとのこと。6年生がたくさんの思い出を胸に鳥羽小学校を卒業することができるように、在校生・職員一同で最高の卒業式にしたいです。

P1150570_3

P1150569_2

P1150572_3

P1150571_2

P1150574_3

P1150573_2

P1150576_4

P1150575_2

P1150578_3

P1150577_3

P1150580_3

P1150579_3

P1150583_2

P1150581_3

P1150585_3

P1150586_7

P1150597_3

P1150584_3

2016年3月15日 (火)

縦割遊び(最終)がありました

本年度最終の縦割遊びがありました。毎週火曜日の昼休みは,6年生が中心となって遊びを企画・運営してくれています。今までサッカー・おにごっこ・陣取り・だるまさんがころんだ等々全学年で遊べるものを考えてくれました。

この縦割遊びで学年を問わず児童が仲良くなり,上級生の下級生を思いやる気持ちや下級生の上級生を慕う心情が高まってくるようです。本日の縦割遊び(けい泥)の様子をご覧ください。

P1150527

P1150528

P1150539

P1150540

P1150543

P1150545

P1150548

P1150550