訪問者数
累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED

2016年4月21日 (木)

よろしくお願いします!

 今日は1年生の話題です。今日、1年生の子どもたちが、先生たちに自己紹介をする活動がありました。「今、いいですか?」と尋ねてから、自分の名前を言って、手作りの名刺を渡していました。「サインをください。」と言われてサインをすると、「よろしくお願いします。」と丁寧に言いながら握手をしていました。恥ずかしがらず、しっかりと丁寧にあいさつをすることができていました。1年生の一生懸命な姿を見て、今後の成長がますます楽しみになりました。また、先生がどこにいるか分からずに困っている1年生を見て、他の学年の子どもたちが一緒に先生を探す姿も見られました。1年生に優しく接する上級生の姿を見て、頼もしく感じました。

Cimg3357

Cimg3328

Cimg3346

Cimg3341

Cimg3372

Cimg3384

Cimg3369

Cimg3339

2016年4月20日 (水)

1年生インタビューがはじまりました

現在給食は,1年生が学校生活に少しなれるまで,各学級ごとに配膳し,学級ごとに固まっていただいています。各学級で行う配膳も慣れてきて,スムーズに行うことができるようになってきました。各色別で食べる縦割り給食は5月中旬からになりそうです。

そんな中、楽しく給食委員会が企画する『1年生インタビュー』が始まりました。その様子をご覧下さい。

P1030173

P1030172

P1030176

P1030174

P1030180

P1030179

2016年4月19日 (火)

交通安全教室

 今日は交通安全教室があり、小浜警察署員の方、若狭町環境安全課の方、上中交番員の方、若狭町交通指導員の方が来てくださいました。校長先生愛用の自転車も見せていただきました。

 初めに子どもたちは、自転車に乗るときの気をつけることについて説明を聞きました。その後1・2年生はグラウンド、3~6年生は公道を走って、ご指導をいただきながら実践練習をしました。

 今日学んだことを生かして、安全に楽しく自転車に乗ってほしいと思います。

P1150988_3

Dsc045571_4

Dsc045701_2

P1030160_2

Dsc04043_3

P1030116_2

P1040613_2

Dsc04036_2

2016年4月18日 (月)

自然の脅威

4月14日夜と16日未明に,九州地方の熊本県,大分県を中心として大きな地震が発生しました。現地ではいまだに余震が続いているようです。一連の地震で40名以上の方が亡くなられるとともに,10万人以上の方が避難所での生活を余儀なくされています。犠牲となった方のご冥福をお祈りするとともに,一刻も早い復旧と復興をお祈り申し上げます。本校でも義援金集めなどに協力していきたいと考えております。

また,土曜日の夜から朝にかけては,低気圧の影響で暴風が吹き荒れました。本校では校舎周りに異常はなかったものの,風で吹き上げられたグラウンドの砂が児童玄関や体育館の扉の隙間からたくさん入り込んでいました。校舎前のアスファルトの部分にも砂が吹きだまりとなっていました。

児童玄関では,朝早く来た教員が児童の登校前に,たまった砂をはき取っていました。体育館では,5年生が体育の授業前にモップがけと水ぶきを行い,すっかりきれいにしてくれました。担任によると,子どもたちからすすんで「きれいにしよう」と言って,そうじを始めたそうです。自分たちで気づき,考え,行動できる鳥羽っ子は本当にすばらしいです!

P1050197

P1050196_2

P1050193

P1050192

2016年4月15日 (金)

金曜集会(前期委員会 活動計画発表!)

昨日第1回目の委員会があり、そこで話し合われた活動方針や活動計画を各委員長らが発表しました。

全校の前での初めての発表となり、みんなの緊張感がひしひしと伝わってくるようでした。

これから自主的な活動を続けていき、どんどんたくましくなっていってくれたらと願っています。

さあ、何事も始まったばかり。

どんな活躍を見せてくれるのか今から楽しみです!

P1150934

P1150939

P1150943

P1150945

P1150949

P1150956

P1150959

P1150960

2016年4月14日 (木)

児童会スタート

H28年度前期の第1回の委員会が行われました。本校は4年生以上の児童が、リーダー委員会、心も体も元気委員会、ピカピカ委員会、楽しく読書委員会、アナウンス委員会、体力向上委員会、楽しく食事委員会、ボランティア委員会の8つの委員会に分かれて活動しています。どの委員会も楽しそうに、また意欲的に取り組んでいました。

P1150929

P1150932

P1150930

P1150926

P1150925

P1150923

P1150918

P1150916

2016年4月13日 (水)

4月12日 身体計測をしました

 今年度の身体計測を行いました。身長・体重・視力・聴力を測定しました。(今年度から学校保健安全法施行規則の改正により座高は測定しないことになりました。)1年生はまだ学校の様子に慣れていないので、6年生に付き添ってもらっての計測でした。6年生が1年生のことを考えて、遮眼子(しゃがんし:片目をかくす道具)がちゃんと眼に当てられているかを心配してくれたり、静かに待つように声をかけてくれたり…優しい姿が見られました。6年生のみなさんは、自分の計測と1年生の付き添いと、記録補助等、大変ご苦労さまでした。最高学年としての活躍ぶりが見られました。計測の結果は、後日、「体の記録」や治療が必要な場合は別紙でお知らせします。

2

1

4

3

6_2

5_2 

2016年4月12日 (火)

たくさんの立候補!児童会選挙

今日、前期児童会選挙がありました。今回は、児童会長など3つの役職に11名という多くの立候補があり、「こんな学校にしていきたい。」「こんな取組をぜひやりたい。」という熱い思いを皆に訴えました。3~6年生の児童が投票した結果、児童会長1名、副会長2名、書記2名が選ばれました。

 この選挙を経て、リーダー委員会が組織され、鳥羽リンピック(5月28日予定)に向けての準備が始まります。今回の立候補の様子から、多くの児童が、この鳥羽小学校のリーダーとなって学校を盛り上げていきたいと考えていることがわかり、とても頼もしいです。

 選挙の様子をご覧ください。

P1050104

P1050100

P1050109

P1050106

P1050117

P1050113_2

P1050121

P1050119

P1050126

P1050123

P1050136

P1040549

P1040549_2

P1050128 

 

 

2016年4月11日 (月)

給食が始まりました!

 今日は、給食の話題です。8日(金)から、給食が始まりました。初日は「入学・進級お祝い給食」で、ポークカレーやお祝いデザートなどのメニューでした。給食が初めての1年生も、自分たちで配膳しておいしく食べることができました。今は学年ごとに給食を配膳して食べています。給食を食べながらいろいろな話をして、みんな笑顔になっていました。好き嫌いすることなく、給食をおいしくいただいていきたいです。

※写真は8日(金)の様子です。

P1070264

P1070263

P1070266

P1070265

Cimg2753

Cimg2754

2016年4月 8日 (金)

始業式がありました(4/7)

(昨日7日の校長の始業式のお話です。)

みなさんおはようございます。

今日から平成28年度のスタートです。1年生17名と2年生で転入生1名を迎え、合計112人での鳥羽小学校の学校生活がスタートしました。

新しい教室で、新しい教科書で、そして新しい先生と一緒に勉強に運動に頑張ってください。

昨日はとてもよい天気でしたが、今日の天気は雨風が強くて登校が大変だった班もあったことでしょう。上級生は下級生のお世話をよろしくお願いします。

さて、校庭では満開の桜がこの雨風に散りそうになってきました。人間は残念だなあと思いますが、桜は次のことを考えているかもしれません。それは葉っぱを出すことです。今、桜の木には葉っぱが一枚もないことに気づいている人はいますか?人間にとっては花の時期が一番すばらしいと思いますが桜の木にとって花の時期が一番とはかぎらないのです。ひょっとしたら「花よ散ってくれ、早く葉っぱを出したいんだ。」と思っているかもしれませんね。6年生の人は光合成を知っていますね。みなさんも太陽の光を浴びて育つ桜の木のように成長してくれることを願っています。頑張りましょう。

Dsc04445

Dsc04449

Dsc04454

Dsc04455