訪問者数
累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED

2017年9月15日 (金)

楽しく食事委員会からのお願い!

 今日は、金曜集会で楽しく食事委員会の7人が、給食の時間にみんなに守ってほしいことを、劇にして伝えてくれました。

 「ランチルーム前では静かに待ちましょう」

 「給食中の音楽がかかってる間は静かに味わって食べてね」

など、〇〇ゾン☆☆み に扮して楽しく発表してくれました。これらを守って細胞レベルで給食を味わいましょう!!

Cimg3910_2

Cimg3892_2

Cimg3929_3

Cimg3916_4

Cimg3919

Cimg3930_2 

2017年9月14日 (木)

サツマイモ掘り

さわやかな秋晴れの中,1・2年生が生活科で井崎の農園へサツマイモ掘りに行きました。今年は豊作で,つぎつぎと掘り出される大きなイモに,あちこちから大きな歓声が上がっていました。とれたイモは家へ持ち帰ったり,学校で食べたり,学校ボランティアの方への感謝の会でのおもてなしに使ったりします。

Cimg3822

Cimg3834_2

Cimg3853

Cimg3827

2017年9月13日 (水)

読み聞かせ・遊具復活

 今日の朝、図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。今日は1年生と2年生が読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは図書ボランティアさんがご準備してくださった本に注目しながら静かにお話の世界に入り込んでいました。図書ボランティアさんのおかげで、たくさんの本に触れ合うことができています。

 また、「とばぞう」の愛称で子どもたちから人気の遊具の修理が終わり、今日から使えるようになりました。休み時間になると子どもたちが遊具に集まって、楽しそうに遊んだり、おしゃべりをしたりしていました。遊具の復活をとても喜んでいる様子でした。

Dsc024261

Dsc024211_2

Dsc024311

Dsc024281

Dsc024331

Dsc024341

2017年9月12日 (火)

福祉学習「車いす体験」4年生

4年生が5・6限目に福祉学習の一環として「車いす体験」をしました。

社会福祉協議会の方から車いすの説明を受け、実際に車いすに乗ったり、介助したりする体験をしました。車いすには、自分で押し進める自走式のものと人に押してもらわないと進めないものの2種類がある等と聞くと、聞き逃すまいと一生懸命メモをとっていました。実際に車いすに乗ってみるとうまく進まず四苦八苦していました。押してもらうときには介助をしてくれる人から、「上がりますよ」「段差がありますよ」とやさしく声をかけてもらうととってもうれしいことなども学びました。6時間目は、外に出て、大鳥羽駅や郵便局への道のりや施設が過ごしやすくなっているのか実際に目で見て調べてまわりました。貴重な体験ができていたようです。

Cimg5242

Cimg5250

Cimg5248

Cimg5247

2017年9月 8日 (金)

貯金箱・自由研究発表会

1,2年生は夏休みに作った貯金箱、3~6年生は理科の自由研究発表会がありました。

発想豊かな作品や個性豊かな作品や研究がたくさんありました。また、他の児童の発表を真剣に聞き学ぶ姿が見られたよい発表会でした。

P1010542

P1010538

P1010549_2

P1010545_2

P1010559

P1010554

2017年9月 7日 (木)

国富小との遠隔交流(5年生)

昨日、本校の5年生が、総合的な学習の時間に、国富小の5・6年生とテレビとカメラを通して交流学習を行いました。交流の内容は、コウノトリの飛来できる豊かな環境を取り戻したいと願う本校の5年生が、同様のテーマで取り組んでいる国富小の取組みについて教えてもらうというものです。5年生の子どもたちは、国富地区が鳥羽地区とよく似た環境であることに親近感を覚え、またその取組みにも刺激を受け、自分たちもできることをやってみたいと意欲を高めていたようです。「聞こえますか~?」「大丈夫ですよ~」とやり取りしながら、ジェスチャーもつけて楽しい交流になりました。

Img_0270_2

P1030908_3

Img_0272

P1030917

Img_0273

P1030923

2017年9月 6日 (水)

陸上記録会に向けて練習開始

 10月4日に行われる予定の若狭町小学校陸上記録会に向けて、昨日から練習が始まりました。まずは、環境整備としてライン引きや器具庫の整理を行いました。練習内容としては、体ほぐしや体づくりの運動を中心に、いろいろなバリエーションのダッシュを行っています。明日からは、いよいよ種目ごとの練習が始まります。技を磨いて大会に臨みます!

Cimg3563_2

Cimg3560

Cimg3570

Cimg3566

Cimg3595_3

Cimg3573_3

 

 

2017年9月 5日 (火)

5年生の稲刈り

 5年生が春に植えた苗が大きく生長し、5,6限に老人会の方々と稲刈りを楽しみました。雨上がりのため地面がぬかるんでいて、滑ったり長靴が抜けなかったりしましたが、はさがけまでしっかりとできて、5年生は達成感でいっぱいでした。

P1030824_5

P1030820_2

P1030829

P1030826

P1030858

P1030847

 

P1030869_2

P1030867_2

 

 

2017年9月 4日 (月)

給食が始まりました

本日から給食が開始され,授業も本格的に始まりました。校舎内外に元気な声が響くようになりました。また,職員玄関も様変わりしました。8月末にモニターが設置され,来校者を出迎えています。学校に来られた方は是非ご覧ください。

P1040490

P1040489

P1040488

P1040487_3

2017年9月 1日 (金)

2学期が始まりました

夏休みの間,ひっそりとしていた校舎に,久しぶりに子どもたちの元気な声が響きわたりました。

始業式では校長先生から,「いろいろな行事に,自分なりの目標を持って取り組みましょう。スポーツの秋,芸術の秋,読書の秋など,秋にはいろいろな名前がついていますが,みなさんにとって実りの多い秋になるようにしていきましょう。」というお話がありました。

今日からまた,このブログで子どもたちの生き生きした様子をお伝えしていきます。

御愛読をお願いします。

Cimg3422

Cimg3435

 Cimg3449P1170656_2

P1170659

P1170658

P1170662

P1170661