5年生の総合的な学習では、ふるさとである鳥羽地区の環境について調査し、さらにより良い鳥羽地区になるよう、活動を進めます。特に、鳥羽谷はコウノトリで有名で、絶滅の危機になっているコウノトリの姿を見ることができます。数年前には、学校田にもコウノトリの姿があり、毎年5年生が作る米にも『コウノトリ米』と名付け、PRをしてきました。しかし、ここ近年、この学校田にはコウノトリの姿が見られなくなりました。そこで、学校田や海士坂の田んぼの調査を行い、コウノトリがまた飛来する環境づくりをしていきたいと考えています。そこで、さっそくコウノトリに詳しい、鳥羽小の元校長先生に来ていただき、お話をいただきました。さすが鳥羽っ子!コウノトリを見たことがある子や環境に詳しい子がたくさんいて、心強い!今後、コウノトリがたくさん住む越前市とも交流ができたらうれしいな♪と計画中です。学校の近くに建っている巣塔に、コウノトリが巣を作る日が来ますように・・・。
今日は、校内研究会があり、嶺南教育事務所より4人の指導主事の方達が来校されました。1年生は国語「たからものをおしえよう」、2年生は音楽「音のたかさのちがいをかんじとろう」、3年生は理科「こん虫を調べよう」、4年生は算数「垂直・平行と四角形」、5年生は算数「式と計算」、6年生は道徳「どうするリーダー」の授業を公開して指導主事の先生方に参観していただきました。どの児童も一生懸命に学習に取り組み、活発に意見を発表する姿が見られました。放課後に全体研究会を持ち、授業内容への指導助言をいただきました。指導主事の方からは、鳥羽小の子どもたちに対するおほめの言葉をたくさんいただきました。これをはげみとして、今後も引き続き研究を推進していきたいと考えています。
6月24日(土)に三方青年の家で、アイスクリームづくりを行いました。生クリーム、卵などの材料を入れた缶を、氷と塩を入れた大きなミルク缶の中に入れ、バスタオルにくるんでごろごろ転がしました。どの作業も親子、きょうだい、同じテーブルの子どうしで協力し合い、どんなアイスクリームができるのか楽しみにしながら作業しました。ごろごろ転がすこと15分。どきどきわくわくしながらふたを開けると、おいしそうなアイスクリームの出来上がり! バニラ味、ココア味の2種類の手作りアイスをおいしくいただきました。保護者の皆様にはお忙しい中御参加いただき、学級PTA委員さんには、蒸し暑いこの季節にピッタリの企画・準備・進行等大変お世話になりありがとうございました。
6月24日(土)に2年生学級PTAがありました。鳥羽小学校体育館で、科学実験と「私は誰でしょう」クイズ、ドッジボールを行いました。
ー196℃の世界を液体窒素を使った実験で体験しました。その後、シャボン玉を使った実験をしました。水素や酸素を使って、シャボン玉の動きや火を近づけたときの様子の違いを観察しました。
そして、学級委員さんによる「私は誰でしょう」クイズ。人の特徴を聞いて誰のことか当てるクイズでした。それぞれのいいところや、得意なところを把握して特徴として発表してくださったので、とても心温まる時間となりました。
その後、ドッジボール!!赤白組対青黄組。親対子。男対女。と3試合しました。とても白熱した試合となりました。
お忙しい中御参加くださった保護者の皆様、企画・準備・運営してくださった学級委員さん、本当にありがとうございました。