訪問者数
累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED

2016年11月17日 (木)

公開授業(外国語活動)がありました

鳥羽谷の山々も色づき,秋も深まりを見せています。

今,各学校では,校内研究会や公開授業が行われ,4月からの研究や取組の成果を公開しています。そのような中,今日本校で外国語活動(英語)の公開授業がありました。ALTのジェイソンさんと担任の先生6年生の息の合った指導に加え,地元上中中学校の英語科の先生や町内の小学校の先生にも授業に参加していただきました。子ども達はいつも以上に英語の表現活動に楽しんで取り組んでいました。

P1030759

P1030755

P1030764

P1030762

P1030773

P1030772

2016年11月16日 (水)

先生による読み聞かせ

11月は鳥羽っ子読書月間です。その取り組みの一つとして、16日~18日の学習タイムに、担任以外の先生が各学年の教室に行って読み聞かせを行います。読む本は各先生によるチョイスです。今日はその1日目。1年生は「くれよんのくろくん」、2年生は「ざんねんないきもの事典(クイズ形式)」、3年生は「うんこ!」「ぶたのたね」、4年生は「あいつとぼく」「おばけにょうぼう」、5年生は「うそ」「もしも地球がひとつのリンゴだったら」、6年生はおじいさんシリーズで「だいじょうぶ だいじょうぶ」「うちのおじいちゃん」の読み聞かせでした。どの学年の子どもたちも温かい雰囲気の中、とてもいい表情で聞き入っており、改めて読み聞かせのよさを感じるひとときでした。今日は、その様子をご覧ください。

P1000874

P1000878

P1000880

P1000873

P1000869

P1000867

2016年11月15日 (火)

雨中のマラソン大会

本日はマラソン大会が行われました。朝から小雨が降ったり止んだりの天気の中,低学年,中学年の順にスタートし,最後の高学年の部になるとかなりの強い雨になりました。しかし,降りしきる雨をものともせず,体操服の背中を泥はねで汚しながらもひたすらゴールを見据え,歯を食いしばって力走する姿に,思わず目頭が熱くなってきました。この日に向けて,各学年ともコースの試走を重ねてきましたが,今日は自己ベストの記録を更新する児童も多かったようです。また1年女子,2年男子,3年男子,3年女子,6年女子では見事に大会新記録が生まれました。保護者や地域の皆様には,たくさん応援に駆けつけていただきありがとうございました。また,保育園児もかわいい声援を送ってくれて,大きなパワーをもらいました。

低学年の部(1km)

P1000788

P1000783

Dsc08108

Dsc08106

Cimg3009

P1000792

中学年の部(2km)

Cimg3019

P1000810

Dsc08110

Dsc08120

P1000826

Cimg3037

高学年の部(3km)

Dsc08127

P1000837

P1000843

P1000844

P1000851

P1000848

 

2016年11月14日 (月)

わんぱく駅伝 がんばりました!!

 今日は、昨日行われた「鯖街道熊川宿わんぱく駅伝大会」についての話題です。鳥羽小学校のチームとして2チームが参加し、スポ少のチームから参加した児童も合わせると15名が参加しました。鳥羽小のチームは、1チームは3年生男子のチーム、もう1チームは2・3年生の合同チームで参加しました。ほとんどの児童が初めての参加でしたが、前日にはみんなで円陣を組み、気持ちを一つにしました。

 昨日は秋晴れのもと、歴史的町並みである熊川宿の5区間を走りました。保護者の方々、観光客の方々などのたくさんの声援を受けて、元気いっぱい走ることができました。また、チームのメンバーに「がんばれ!」と大きな声をかける姿もとても印象的でした。たすきに思いを込めて走り、低学年の部で「鳥羽ファイターズ」が優勝、「鳥羽イェイイェイブラザーズ」が次勝という素晴らしい結果となりました。また、区間賞に入賞することができた児童もいました。一人ひとりにとって貴重な体験となりました。励ましのお言葉をいただき、本当にありがとうございました。

Dsc080401

Dsc080251

Dsc080441

Dsc080411

Dsc080461

Dsc080451

Dsc080911

Dsc080711

Dsc080871

Dsc080851

2016年11月11日 (金)

金曜集会~表彰・6年生発表~

 今日は金曜集会の話題です。今日の集会では、表彰と6年生の学年発表がありました。表彰で名前を呼ばれると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。代表の児童が賞状を受け取った後は、表彰された児童に大きな拍手が送られました。

 次に6年生の発表がありました。内容は、修学旅行の報告でした。自分たちが学んだことや体験して感じたことを、分かりやすく発表することができました。クイズがあったり、楽しかったエピソードやハプニングについて話してくれたりしたので、みんなが楽しみながら発表を聞くことができました。また、写真も紹介してくれたので、修学旅行の様子がより分かりやすかったです。発表後には、「早く修学旅行に行きたい。」「発表がとても分かりやすかった。」と、6年生に感想を伝えていました。

Dsc079721

Dsc079631

Dsc079751

Dsc079741

Dsc079821

Dsc079791

Dsc079871

Dsc079861

Dsc079951

Dsc079901

2016年11月10日 (木)

若狭町小中学校音楽会

 本日、若狭町小中学校音楽会がパレア若狭で行われました。鳥羽小からは4年生が代表で参加しました。8日には校内で発表会があり、その時はすごく緊張していましたが、今日はリラックスできていたようで、バスの中でもいい雰囲気のまま会場に入ることができました。

 本番前に一度リハーサルをし、その後、開会式がありました。鳥羽小は二番目なので、開会式終了後、すぐに裏に準備に行き、体操をしたりストレッチをしたりして本番に向け気持ちを整えていきました。

 そして、本番が始まると、みんな緊張することなく、今までの練習の成果を発揮できたようです。合唱「クシコス・ポスト」も合奏「宝島」も今までの中で最高の発表ができていたと思います。発表を聞きに来られていた保護者や先生の中には「涙が出ました。」とおっしゃってくださる方もいました。

 終わった後、子どもたちに感想を聞くと、「いつもと同じようにできた。」とか「心をひとつにできた。」とか、「楽器がいつもとちがったけどうまくできた。」などの感想がありました。また、他の学校の発表にも感心したという感想もありました。子どもたちにとって心に残る、とてもいい発表会になったと思います。

※発表の写真は、本番中は撮影ができないため、リハーサルの様子です。

2

1

4

3

6

5

 

8_2

7_2

10

9

 

2016年11月 9日 (水)

山内かぶらの収穫祭

昨日は3年生が伝統野菜である山内かぶらの収穫祭に行ってきました。

「山内かぶらちゃんの会」が9月に種をまき、大事に育ててこられた山内かぶら。3年生は収穫・洗浄・タグ付けの3グループに分かれて、出荷に向けての作業を行いました。大きな葉の根元に白い顔をのぞかせた山内かぶらを一本一本丁寧に収穫しました。水につけて土を落とすと真っ白に輝いていました。

収穫体験が終わった後には、山内かぶらのたっぷり入った、餃子やコロッケ、お味噌汁をおいしくいただきました。

この山内かぶらは、今年から農林水産省の「地理的表示保護制度(GI)」に登録され、これまで以上に注目を集めています。今後は、全国に出荷される予定です。若狭町が有名になるとうれしいです。

Dsc07918

Dsc07911_3

Dsc07930

P1000679

Dsc07946_2

Dsc07931

P1000693

P1000694

2016年11月 8日 (火)

ふるさと若狭駅伝 がんばりました!

おととい11月6日(日)にふるさと若狭駅伝がありました。5・6年生の希望者15名が参加しました。とっても寒かったですが、鳥羽っ子はそれも吹き飛ばして、元気よくコースを駆け抜けました!

男子の部は「鳥羽ウルトラ5」が次勝、女子の部は「鳥羽 愛」が次勝、「鳥羽スーパー5」が3位に入賞しました。また、6人が区間賞を受賞しました。沢山、賞状と副賞をいただき、子どもたちはとっても嬉しそうでした。

引率した私個人としては、息を切らしてスピードに乗って走る鳥羽っ子の姿もさることながら、走ることが苦手な子がこの駅伝に挑戦し、みんなの声援を受けて最後まで歯を食いしばって走り抜けた姿がずっと心に残っています。

参加に際し大変お世話になった鳥羽地区公民館や鳥羽地区体育協会の皆さん、本当にありがとうございました。お家の方も、あたたかい声援を送ってくださり、急遽帰りの送迎で快くご協力いただき、本当にありがとうございました。

Cimg5154

Cimg5155

Cimg5161

Cimg5172

20161106_103259

20161106_102641

20161106_102317

20161106_103140

2016年11月 7日 (月)

公開授業がありました。

今日は2年生の算数「かけ算」の授業が公開され、他の学校から約20人の先生方も来られ、本校職員と一緒に授業参観をしました。大勢の参観者に見られて緊張気味の子どもたちでしたが、みんな落ち着いて真剣に学習に取り組み、かけ算の式について考え元気よく発表をしていました。その授業の様子を紹介します。また、放課後は今後の授業に生かすために、今日の授業についての研修会を持ちました。

Cimg2631

Dsc07824

Cimg2627

Cimg2630

Cimg2636

Dsc07838

Dsc07846

Cimg2612

Cimg2708_2

Cimg2705_2

 

 

2016年11月 4日 (金)

3年生社会科校外学習

 今日は3年生の話題です。社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習として、学校から最寄りの『PLANT-2』に校外学習に出かけました。まず、お店の方に店内の案内をしていただき、その後、普段は入ることのできないお店の裏側である”バックヤード”を見学させていただきました。天候に関係なく荷物を搬入できるように工夫がされていることや、たくさんの商品を運ぶことができるような機械があることなどを教えていただきました。見学の後、事前に考えてきた質問をさせていただきました。自分の予想をもとに、店員さんの人数や、1日のお客さんの人数、よく売れる商品などを教えていただきました。予想と全く違う答えが返ってくると、「え~!」と驚きの声が上がりました。最後に、300円以内でお買い物をしました。おうちの人に頼まれたものを買ったり、自分の好きなお菓子を買ったりしていました。今日の校外学習を通して、お客さんが買い物をしやすくなるように様々な工夫がされていることや、お店の人が働きやすくするために考えられていることなど、多くのことを学ぶことができました。

Dsc077541

Dsc077381

Dsc077511

P10006251

P10006281

Dsc077641

Dsc077681

Dsc077671_3