訪問者数
累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED

2016年12月 2日 (金)

校内研究会(人権同和教育)

今日の5限目に、嶺南教育事務所と他校からお二人の先生が来校され、全学年、人権同和教育にかかわる道徳の授業を公開しました。各学年の授業の内容は、1年生「このてはだあれ」、2年生「命を守る『ママとのやくそく』」、3年生「そうそう、そこが同じ!そうそう、そこがちがう!」、4年生「支えてくれる人たち『お世話になってます』」、5年生「友だち紹介『○○さんを紹介します』」、6年生「本当の思いやりとは『げんぞうじいさん』」です。どの学年の児童も、一人ひとりの温かさや大切さ、そして思いやりに触れ、和やかな雰囲気の中、活き活きと発表したり活動したりしていました。放課後には研究会を持ち、人権が尊重される授業づくりや人間関係づくりについて意見交換したり、指導助言をいただいたりしました。今後も研究を推進して、「自分の大切さとともに他の人の大切さを認める児童の育成」に努めてまいりたいと思います。

Cimg4100

P1010403

P1010380

P1010383

P1010385

P1010394

P1000974

P1000976

2016年12月 1日 (木)

県学力調査(SASA2016)・町学力調査

 今日は学力調査の話題です。今日の2時間目と3時間目に、県学力調査(SASA2016)と町学力調査が行われました。5年生が県学力調査(SASA2016)を、1~4年生と6年生が町学力調査を受けました。町学力調査は国語と算数の2教科です。5年生対象の県学力調査(SASA2016)は、今日は国語と社会が実施されました。明日は算数と理科が実施されます。問題をよく読み、じっくりと考え、真剣に取り組むことができていました。5年生は明日も引き続き行われます。体調を整えて受けてほしいと思います。

(SASAとは、Student Academic Skills Assessment」の略です。)

Dsc082711

Dsc082691

P10909641

Dsc082721

Dsc082791

Dsc082771

2016年11月30日 (水)

人権集会(Ⅱ):校長講話

今朝の人権集会での校長先生のお話です。

”・・・。昨日、人権擁護委員さんがみえて低学年と高学年に分かれて人権についての紙芝居をしてもらいました。校長先生も読み聞かせをしたいと思います。まず、最初は「わたしのせいじゃない」という絵本です。この本はスウェーデンで生まれました。それじゃあ読みますね。(中略)

 どうでしたか?なんのお話ですか?そう「いじめ」ですね。みんな「わたしのせいじゃない」って言いますね。どういう理由でわたしのせいじゃないっていますか?そうですね。ある子は『みているだけだった』と言います。また『おおぜいだったのでわたし一人では止められない』と言います。『わたしがはじめたのではない』とか『みんなたたいた。ぼくもたたいたけどほんの少し』と言ってますね。次に、『その子がかわっているんだ』とか『おもしろくない』とか『弱虫、最低』などとその子のせいにしますね。じゃあ最初にたたいた人だけがいじめたのでしょうか?そうではありませんね。全員がいじめたのですね。いいですか。見ていた人もいじめたことになるんですよ。よく覚えておいてください。

 次は、こんな学級になってほしいなあ。こんな学級ならいじめなんておこらないだろうなあと思う本を読みますね。「教室はまちがうところだ」という本です。たくさんの先生は知っていると思いますよ。じゃあ読みますね。(中略)

 校長先生の好きなところは『まちがいだらけの僕らの教室 おそれちゃいけない 笑っちゃいけない 安心して手を上げろ 安心してまちがえや まちがったって 笑ったり ばかにしたり おこったり そんなものはおりゃあせん』です。自分の意見や考えが言える学級はみんな温かい心を持った人ばかりです。こんな学級だと勉強も伸びるだろうし、いじめもおこらないと思いますよ。みなさんも担任の先生を中心にこんな学級にしてくださいね。”

P1030815_3

P1030812_3

 

2016年11月29日 (火)

人権集会

本校では,今日から12月5日(月)までを「鳥羽小学校人権週間」として,人権に関する様々な取り組みを行います。

今日は,2・3限目に人権擁護委員の方々に来ていただいて人権集会を行いました。紙芝居(テレビ芝居?)を見ながら,いじめをしてはいけないことや自分らしさを大切にすることなどを学びました。

P1090886

P1090878

P1090897

P1090895

P1030482

P1030475

P1030506

P1030512

2016年11月28日 (月)

4年総合「福祉について考えよう」講演会

4年生の総合では、2学期から「福祉について考えよう」という単元名で、福祉学習に取り組んでいます。その一環として、車いすで生活していらっしゃる方にゲストティーチャーとして鳥羽小学校に来ていただき、4年生に講演をしていただきました。

お話では、自分の体の不自由なところや、生まれてから事故にあうまでのことや、家での生活などについて、自分で作られたスライドをもとに話してくださり、子どもたちも真剣に話に耳を傾けていました。 

お話の最後の方で、事故にあわれてからリハビリをする時などに、困難に立ち向かおうとした気持ちを語ってくださいました。その話が子どもたちには心にひびいたらしく、感想でも、「負けない気持ちでがんばりたい。」というものが多かったです。

とてもよい福祉学習の機会になりました。

2

1

4

3

6

5

2016年11月25日 (金)

パレアの図書館見学へ

 2年生が生活科の学習でパレアの図書館に行ってきました。待ちに待った、図書館見学。この日のためにパレアカードを作った子もいるほどです。

 図書館司書の島田さんにお世話になり、まずは館内を見学しました。普段見られない裏側まで見させていただき、たくさんの新聞や返却ボックスのしくみに驚きました。また、「海の100階だての家」という大型絵本を読んでもらい、絵本の世界を楽しみました。他にも、持参した自分のパレアカードを使い、バーコードを通す体験をさせてもらったり、分類番号を教えてもらったりしました。借りた本を土日に読む楽しみができ、静かな環境の中で、ゆったりと癒しの時間を過ごしました。

P1090788_2

P1090773

P1090827

P1090803

P1090838

P1090857

P1090808

P1090815

 

2016年11月24日 (木)

ほかほかの焼き芋

今日は学級畑などで育てたサツマイモで1,2,6年生が焼き芋をしました。サツマイモを洗って焼き芋機にセット。朝から教頭先生が焼き芋機の火の番をしてくださり、おいしい焼き芋ができあがりました。今日は寒い日だったこともあり、暖かい焼き芋はことのほかおいしく感じられたようです。どの子もとてもうれしそうで大満足な様子でした。その後給食もしっかりと食べることができました!それでは、子ども達の満足そうな顔を紹介します。

P1000961_2

P1000967_2

Cimg5338_2

P1000969_2

Cimg3693_2

Cimg3701

Cimg3704_2

Cimg5369_2

Cimg5370_2


 

 

2016年11月22日 (火)

避難訓練&防災出前授業

 今日は避難訓練がありました。今回は地震と原子力災害を想定した避難訓練でした。もし、災害が起きた場合にどのように行動しなければならないのかについて、一人ひとりが考えながら訓練に取り組むことができました。放送や指示をよく聞いて行動することや、「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を心がけることを忘れずに、これからも学校生活を送ってほしいです。

 避難訓練の後の3・4限目には、5年生を対象に防災出前授業がありました。福井県嶺南振興局小浜土木事務所の方々と「(株)ミズエ」の方々をお招きし、土砂災害についてや土砂災害から命を守ることなどについて学習しました。実物に触れたり、写真を見せていただいたりすることができたので、学びを深めることができました。また、校区内の無悪の砂防ダムを見学しました。ドローンに設置されたカメラを通してダムの様子を観察しました。普段見ることのできないダムの様子を、専門の方々の説明を聞きながら詳しく知ることができました。

P1000915

P1000911

Dsc05793

Dsc05784

Dsc05801

Dsc05794

Dsc05804

Dsc05803

2016年11月21日 (月)

古墳の里リレーマラソン 42.195km完走! 

昨日11月20日(日)に瓜生地区で「第8回古墳の里 リレーマラソン」が開催されました。6年生主体のチームで思い出づくりに参加しました。1.5kmを28周するコースを全員でタスキをつないで走り切りました。

途中、雨が強く降るときもありましたが、鳥羽っ子はものともせず、みんなでタスキをつなぎました。コースには山道を駆け上がる心臓破りの坂があったり、チーム同士が競り合ってスピード勝負をしたりと苦しい場面もたくさんありましたが、みんながつないでくれたタスキの重みを感じながら走り切りました。

最後は、アンカーに寄り添う形でみんなでゴールイン!映画のワンシーンを見ているようで心温まりました。タイムは3時間21分18秒!よくがんばりましたね!

お家の方には寒い中、長時間にわたって大きな声援を送ってくださり、とっても力になりました。本当にありがとうございました!

20161120_084412_001

Cimg5283

Cimg5289

Cimg5308

Cimg5312

Dsc_0302

Dsc_0308_2

Cimg5326

Cimg5330

Dsc_0309

 

2016年11月18日 (金)

鳥羽っこ保育園かりん組さんと交流 1年生

昨日、本校1年生と鳥羽っ子保育園かりん組との交流がありました。これは、小学校入学を控えた年長組が少しでも学校の様子に慣れたり、来年度低学年ペアになる1年生と仲良くなったりするため、また、1年生が今まで学習してきたことを生かして発表する場を設け、お兄さんお姉さんになる自覚を体験するものです。

かりん組さんが来るのを待ちに待って、玄関まで出迎え、仲良く1年教室へ向かいました。その後、国語で学習した「くじらぐも」の音読劇を発表し、生活科で作った「木の実のおもちゃ」ランドで一緒に遊びました。「どんぐりごま」「やじろべえ」「けんだま」「がっき」「まといれ」のコーナーがあり、どのコーナーも楽しく遊んでいました。1年生は、かりん組さんに楽しんでもらえるように、やり方をやってみせてあげたり、一緒に手伝ってやってあげたりと、やさしいお兄さん、お姉さんになっていました。

1年生から「大きな声で音読劇ができてよかった。」「2年生になったら、1年生におもちゃランドをしてあげたい。」等の満足感あふれたり、来年度のことも考えたりする感想が出てきました。

Cimg3127

Cimg3119

Cimg3147

Cimg3140

Cimg3227

Cimg3231

Cimg3246

Cimg3233

Cimg3301

Cimg3245