訪問者数
累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED

2016年9月30日 (金)

金曜集会 表彰・楽しく食事委員会の発表

 今日は金曜集会の話題です。最初に俳句大会と若狭偉人顕彰書道展の表彰がありました。名前を呼ばれると大きな声で返事をすることができていました。

 次に、楽しく食事委員会の発表がありました。劇とクイズを交えて、お盆の上の食器の置き方やランチルームでの決まりなどについて分かりやすく伝えてくれました。マナーを守って、全校児童が楽しく食事をすることができるように、委員会の発表内容を忘れずに、一人ひとりが気をつけていってほしいと思います。

P10000591

P10000521_4

P10000671

P10000641_4

P10000721

P10000711_2

P10000821

P10000781

2016年9月29日 (木)

独楽吟

「たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時」

6年生の国語の教科書にこんな短歌が取り上げられています。この短歌は幕末の福井の歌人橘曙覧(たちばなのあけみ)が残した独楽吟(どくらくぎん)という歌集の中の一首です。独楽吟は日常生活の中で見つけたささやかながらも楽しい瞬間が表された52首の短歌から成っています。曙覧の暮らしは貧しかったそうですが,家族とむつまじく心豊かに生きる姿が伝わってきます。

さて,6年生の作った現代版独楽吟が教室の前に掲示されていたのでここに紹介します。16人それぞれの楽しみがよく伝わってきて,ほほえましい気持ちにさせられます。

P1160930

P1160931

P1160932

P1160933

P1160934

2016年9月28日 (水)

コウノトリ米の販売に向けて

5年生の総合の時間では、米販売に向けて準備を進めています。昨日は、米を入れる袋に手作りのラベルを貼り、店で使う看板とポップをつくりました。今日は、精米したお米を3合ずつはかり、一つ一つ丁寧に入れていきました。全部で54袋の商品が完成しました。いよいよ販売です。10月2日(日)熊川いっぷく時代村で児童は13:30~15:00に店頭で販売します。ぜひお越しください。

Dsc05315

Dsc05311

Dsc05323

Dsc05325

Dsc05332_2

Dsc05329

 

2016年9月27日 (火)

伝統野菜『山内かぶら』の種まき体験

 今日は、3年生の話題です。毎年3年生が、社会科や総合的な学習の時間の一環で、若狭町の伝統野菜である『山内かぶら』について学習しています。山内かぶらは、先日、国が地域の農林水産物や食品をブランドとして保護する「地理的表示保護制度(GI)」に登録され、さらに注目が集まっています。3年生は、新聞記事などを使って『山内かぶら』について事前学習をし、今日、種まき体験をさせていただきました。『山内かぶら』の栽培に携わっていらっしゃる『山内かぶらちゃんの会』の方々にお世話になって、種まきの仕方を教えていただきました。1mmほどの小さい種を2つぶずつ15cmの間隔でまき、土ともみ殻をかけていきました。初めての体験で戸惑う児童もいましたが、丁寧にご指導してくださったおかげで、無事に種まきをすることができました。その後、山内かぶらが入った餃子をいただきました。「おいしい!」「かぶらは苦手だったけど、この餃子はとってもおいしい!」と嬉しそうに食べていました。『山内かぶらちゃんの会』の方々との交流を通して、自分たちが住む地区に伝統野菜があることに関心をもち、自分たちが種まきをしたかぶらの収穫をとても楽しみにしている様子でした。

Dsc071781

Dsc071821_2

Dsc071881

Dsc071851

Dsc071971

Dsc071931

Dsc072121

Dsc072011

Dsc072181_2

Dsc072131_2

2016年9月26日 (月)

1年国語 研究授業

1学期にも紹介しましたが、今日は教員の公開授業を通し研究を行う様子についてお伝えします。
3限目に、1年生の国語「うみの かくれんぼ」という授業を公開しました。1年生は、めあてに向かい一生懸命に考えて学習活動に取り組んでいました。授業では、教具やワークシート、板書などが工夫されており、子どもたちは高い関心を持って授業に参加していましたし、他の先生方もいろいろな工夫に感心していました。
今後は、10月21日に後期校内研究会として、3年国語と4年理科の公開授業を行う予定です。

P1020886

P1020901

P1020888

P1020883

P1020894

P1020896

P1020892

P1020905

2016年9月23日 (金)

金曜集会 3年生の学年発表

3年生が全校児童の前で詩の発表をしました。

「みんなちがってみんないい」(金子みすゞ)などの詩を紹介し、

一人一人自分が気に入っている理由をきちんと発表していました。

全校児童の前での発表はとても緊張したと思いますが、とってもよく頑張っていました。

また、発表の前に聞くポイントを2点(①詩の音読の工夫 と②詩を選んだ理由)示した上で発表してくれました。

他学年の児童も一生懸命も聞いて、感想を発表していました。

P1000017_2

P1000020

P1000022

P1000028

P1000029

P1000030

P1000031

P1000033

2016年9月21日 (水)

今、こんな学習をしています。

台風や秋雨前線の影響でお天気はすっきりしませんが、子どもたちは元気に学習をしています。今日の授業の様子を一部紹介します。

1年生は生活科の学習で「ハピネスダンス」を踊り、2年生は国語で「動物園の獣医さん」の学習をし、3年生は習字で「木」の字を練習し、同じく4年生は習字で「出発」の字を練習していました。5年生は総合の学習で「コウノトリ米を作ろう」の新聞作りをしていました。6年生は、巡回文庫の「杉原千畝」さんの本を読む時間を設定し集中して読んでいました。 

Cimg0074

Cimg0077

P1000028

P1000030

P1000034

P1000035 

P1000041_2

P1000043

P1000045_3

P1000047_2

P1000048_5

P1000049_5

 

 

 

 

 

2016年9月20日 (火)

雨中の集団下校

台風16号が接近しているため,朝から雨が降り続きました。朝から湿気が高く、体育館の体育の授業でも、自然と汗が流れてきました。

近隣の小中学校と同様、本校も台風に備えて授業を4時間で切り上げ、給食後下校としました。福井県地方の風雨が最も強くなるのは午後5時ぐらいだそうです。十分気を付けてください。

P1030579

P1030582

P1030581_2

P1030584

2016年9月16日 (金)

朝のリレー練習(5・6年生)

 

10月5日(水)に行われる陸上記録会に向けて、9月6日より、朝の会が始まるまでの25分間、毎日リレー練習を行っている5・6年生。息の合ったバトンパスが、タイムの伸びに大きく関わってくるということで、バトンパス(アンダーパス)を中心に練習しています。各チームで練習をするたびに課題について話し合い、目あてを持って取り組んでいます。昨日から、タイム計測も始めました。今日は、その練習の様子をご覧ください。

P1090035_2

P1090038

P1090042

P1090043

P9150056

P9150057

P9150058

P9150059

2016年9月15日 (木)

4年生企画の朝の運動スタート!

 今日は、1~4年生の話題です。9月に入り朝の活動の時間に、5・6年生は陸上練習をしています。1~4年生は、4年生が考えた朝の運動を縦割り班に分かれて行うことになっています。先週から開始する予定でしたが、天候が悪かったため、今日が初めての活動となりました。4年生が1・2年生の教室に迎えに来て、それぞれの活動場所に連れて行ってくれました。朝の運動を楽しみにしていた1~3年生は、とても嬉しそうな表情で活動場所に向かいました。4年生が中心となって活動を進め、みんなで元気に体を動かしたり、他の学年との交流を楽しんだりしていました。大なわに取り組んでいた組は、1年生に跳び方のコツを優しく教えてあげていました。みんなが朝から元気いっぱいに活動したり、4年生がリーダーとして活躍したりする姿がこれからも楽しみです。

P91500491

P10900731

P10900751

P10900771

P10900791

Dsc069541

P10900701

Dsc069641