訪問者数
累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED

2016年9月14日 (水)

放課後子ども教室

6月以降、毎月第2火曜日に公民館で、1年生を対象にした「放課後子ども教室」を開催していただいています。昨日13日(火)は、小原の方にお世話になり、工作教室をしていただきました。最近は袋から出したらすぐに使えるおもちゃが多い中、手先を使って頭を活性化させることの大切さをお話しいただきました。

まず、折り紙を細長く切ったものをクリップでとめ(紙の向きが大切なのですが…)出来上がり!!それを上に高く上げるだけで、クルクルときれいに回りながら落ちてくるのを楽しめました。

次に、講師の先生による手品。細長く切った紙に鼻の油をつけると、見事に自由自在に動く紙になりました!!その様子にみんなビックリ!!その後の種明かしで、なあんだ、と貴重なaha体験をすることができました。今朝の子どもたちの会話から伺うと、早速、昨日手品をお家の人に見せてあげたという子もいたようでした。

最後に、画用紙と、ストロー、クリップをセロテープでくっつけただけでできる「よく飛ぶ飛行機」が出来上がりました!!曲がるストローの曲げ具合によって、ぐ~んと上に飛んでいきます。みんなで一斉に飛ばして楽しみました。

ほんの少しの工夫で、とても楽しめる時間となりました。講師の先生、公民館の方々ありがとうございました。

Cimg9732_2

Cimg9735

Cimg9748_2

Cimg9736_2

Cimg9762

Cimg9759

Cimg9765

Cimg9763

Cimg9768

Cimg9767

Cimg9773

 

2016年9月13日 (火)

自分たちで学校をきれいに!!

 今日は掃除関連の話題です。先週9日(金)の金曜集会で、ピカピカ委員会の発表がありました。内容は、劇とクイズを交えて、ホコリの正体や掃除用具の使い方などについて発表しました。委員会の児童が、「自分の普段の掃除の仕方を振り返りながら発表を聞いてください」という視点を最初に伝えたことで、どの児童もしっかり発表を聞いたり、クイズに答えたりすることができました。

 今日の掃除の様子を見ると、班長や高学年を中心に協力しながら取り組んでいました。掃除用具の使い方に気をつけている姿も見られました。縦割り班で掃除を行っていることで、掃除の仕方を教えたり、高学年が励ましたりして意欲的に取り組むことができています。今後も「自分たちの学校は自分たちできれいにする」という意識を持って掃除に取り組んでほしいです。

P10206501

P10206431

P10206521

Dsc068251

Dsc069291

Dsc069311

Dsc069301

Dsc069321

2016年9月12日 (月)

収穫の喜び

今日は,食欲の秋に関する話題を二つ。

一つ目は,先日,学校田で5年生が収穫したコウノトリ米を,給食の時間にいただきました。環境や健康のことを考えて低農薬でオタマジャクシやメダカが泳ぐ田んぼで育てた米です。品種はコシヒカリ。児童からは,「やわらかい。」「もちもちしている。」「お米らしいしっかりとした味がする。」「もっと食べたい。」などの声が聞かれました。先生方からも「一粒一粒に存在感がある。」「甘みが感じられる。」「やさしい味だ。」などの感想が聞かれました。お世話になった老人クラブの役員さんや農家の方,田植えや刈り取りを頑張ってくれた5年生のみなさん,ありがとうございました。ごちそう様でした。

P1160914_3

P1160911_5

P1160915_3

P1160919_7

P1160916_2

P1160917_3  

二つ目は,2年生が井崎の畑でサツマイモほりを行いました。保育園の時に経験があるので,みんなサツマイモにきずをつけずに協力しながら上手にほっていました。大きなサツマイモをたくさんとることができ,あちこちから「おお~!」という歓声がわき起こっていました。とれたサツマイモはありがたくいただき,学校でサツマイモパーティーをしたり,家に持ち帰ったりします。お世話になった農家の方は,「子どもが喜んでいる姿を見ることができて,こちらもうれしい。」とおっしゃってくださいました。おまけに,お家でオーブンで焼いて持ってきてくださったサツマイモも一人一人に配ってもらい,その場でおいしくいただきました。本当にありがとうございました。

Dscf2641

Dscf2644

Dscf2636_3

Dscf2650_2 

Dscf2647_5

Dscf2649_3

Dscf2654

Dscf2657_2

Dscf2661

Dscf2659

 

2016年9月 9日 (金)

普段着参観日(貯金箱発表会&自由研究発表会)

9月9日(金)は普段着参観日でした。そのうち2時間目は1,2年生のアイディア貯金箱発表会、3時間目は3~6年の自由研究発表会でした。

アイディア貯金箱発表会は、夏休み中におうちの方のご協力をいただき完成したもので、全員が発表しました。仕掛けやデザインを工夫してあり、見ていても楽しく、あっという間の45分間でした。質問もたくさんあってどういう貯金箱なのかがよく分かり、深まりのある発表会になりました。

P1080955

P1080924 

自由研究発表会は、各学年から選ばれた2人(計8人)がみんなの前で発表しました。研究の内容はどれも興味深いものばかりで、校長先生ですら初めて知ったこともあったようです。感想もたくさんありました。来年の自由研究に向けての意欲も高まり参考にもなったと思います。 

P1020668_9

P1020662_3

P1020687

P1020674

P1020699

P1020692

P1020715

P1020710

P1020722

P1020721

 

 

 

                                                            

  

 

2016年9月 8日 (木)

玄米になったよ

5年生が先日刈った稲がもう、玄米になりました。

6日の火曜日に、老人クラブの方とプールのフェンスに干しておいた稲の取入れをしました。軽トラいっぱいに積まれた稲の束は一旦、農家の保志さんのところへ。脱穀ともみすりを終えて、昨日、鳥羽小学校に戻ってきました。

今年は米袋3つと少しで、およそ100キロ(一俵半)のお米を収穫することができました。

精米されたお米はさっそく月曜日の給食で出されます。みんなの口に入るまでもう少しです!!

また、5年生が精米したお米を10月2日(日)の「熊川いっぷく時代村」で販売します。子どもたちも午後から販売するので、ぜひ来て下さい!!

Dsc04937

Dsc04941

Dsc04945_2

Dsc04939

 

2016年9月 7日 (水)

音楽会に向けて

音楽会に向けて練習が始まっています。出場する4年生が放課後に合唱と合奏の練習に励んでいます。今日は前半歌を練習して、後半パートに分かれて合奏の練習をしていました。楽しく真剣に取り組む姿がとても印象的です。今、鳥羽小学校の放課後は校庭では5・6年生が陸上練習に汗を流し、校舎内では4年生が音楽練習に励んでいます!

Cimg4661

Cimg4662

Cimg4668

Cimg4672

Cimg4673

Cimg4678

Cimg9371

P1080899

2016年9月 6日 (火)

陸上練習・音楽会練習始まる!

今日から5,6年生は10月5日の若狭町小学校陸上記録会に向けての練習が始まりました。各自自分の得意とする競技を選んで、自分の記録更新を目標にして取り組みます。その練習の様子を一部紹介します。また、4年生は、11月10日の若狭町小中音楽会に向けてパート練習が始まりました。

P9060006

P9060009

P9060012

P9060015

P9060016

P9060017

P9060018

P9060019

P9060020

P9060022

2016年9月 5日 (月)

授業風景

2学期が始まり2日間が過ぎ、土日休み、今日から1週間が始まりました。本格的に各学年で授業が展開されています。今日は、各学年の授業風景をご覧ください。

1年生は算数「20までの数」、2年生は1学期に習った「漢字テスト」、3年生は図工「未来の絵」、4年生は「英語に慣れ親しむ活動」、5年生は体育「高跳び」、6年生は社会「歴史」の学習風景です。

2

1

4

3

6

5

2016年9月 2日 (金)

コウノトリ米の収穫(5年生)

 今日の5・6限、5月に植えた『コウノトリ米(品種:コシヒカリ)』の稲刈りを行いました。5月13日に田植えをして約4か月経ち、稲穂もたわわに実りました。今年は天候に恵まれ、生育が良くて稲刈りの時期が少し早まったようです。児童は、田植えからお世話になっている鳥羽地区老人会の皆さんにご指導を仰ぎながら、一株一株丁寧に刈り取りました。刈り取った稲は、プールのフェンスにかけて天日干しにします。その後、学校の給食や調理実習、10月2日に行われる熊川いっぷく時代村で販売する予定です。鳥羽地区老人会の皆様、若狭町産業課の皆様、どうもありがとうございました。

Dsc04873

Dsc04884

Dsc04886

Dsc04901

Dsc04905

Dsc04908

Dsc04915

Dsc04919

2016年9月 1日 (木)

さあ、2学期の始まりです!

長い夏休みを終え、今日9月1日は2学期の始まりでした。全校児童全員出席でスタートすることができました。朝掃除を行い、校内をきれいにした後、始業式を行いました。元気に校歌を歌った後、校長先生のお話をお聞きしました。

その後、夏休み中に行われた「交通安全子供自転車福井県大会」で鳥羽小学校チームが2位入賞したことの報告がありました。

ますます、2学期も頑張っていきましょう!

6_2

Photo_3

Photo_4