今日は金曜集会の話題です。今日は1年生の学年発表がありました。今年度初めての学年発表を、1年生が行ってくれました。学年発表の内容は、国語の音読と先日行われた鳥羽リンピックの感想発表でした。国語「はなのみち」では、17人で息をそろえて、気持ちをこめて音読していました。また、鳥羽リンピックの感想発表では、一人ずつ、気持ちとそのように思ったわけを大きな声ではきはきと発表することができました。1年生が学年発表のトップバッターでしたが、1年生一人ひとりが、一生懸命発表することができました。また、発表後には、他の学年の子どもたちが1年生の発表の良かったところをたくさん伝えていました。1年生のがんばる姿を見て、他の学年の子どもたちもたくさん刺激を受けたようでした。今後の学年発表が楽しみです。
28日(土)の鳥羽リンピック(体育大会)は大成功でした。
児童会長が言っていたように、「勝ち負けではなく心を一つにすることが大切だ」と強く感じた大会でした。種目内容の決定から準備、これまでの指導や当日の運営まで子どもたちが手作りで取り組んだ鳥羽リンピック。
「一味同心」、心を一つにして成功できた経験は達成感と共に最高の喜びとなって子どもたちの心にずっと残っていくのではないでしょうか。
また、学年を越えた縦の「絆」は、今の学校生活だけでなく大人になってもずっと子どもたちの幸せに力を貸してくれると信じています。
今日は今年初めての「色別集会」を行い、6年生は団員のみんなへ感謝の気持ちと、来年度も盛り上げてほしいという気持ちを伝えていました。最後は円陣をしたり、握手をしたりしてお互いの健闘をたたえ合い「絆」を確かめていました。
みんな、笑顔いっぱいで、よくがんばりましたね!
5月13日に色班の初顔合わせ、鳥羽リンピックのテーマ発表等があってから、6年生を中心に練習を重ねてきました。各色が競技や入場行進等の責任者を担当しており、その担当色の6年生が中心となって練習も行ってきました。色班の担当の先生と事前に打ち合わせをして、スムーズに練習を進めてくれました。担当の6年生からは、練習後に「お褒めの言葉」が伝えられることが多く、やる気をますます起こさせる仕向けも抜群でした。
いよいよ明日に迫った鳥羽リンピックの準備も、4~6年生がバッチリしてくれました。低学年から「お姉ちゃんにありがとうって言おう!」と感謝の気持ちを持っている発言が聞けて、心が温かくなる場面もありました。
明日は、今までの練習の成果を発揮して、一味同心して取り組みましょう!!
本日、28日(土)の鳥羽リンピックに向けて予行練習を行いました。予行練習では、主に競技の入退場や開閉会式の練習、各係の仕事の確認、応援合戦の相互鑑賞を行いました。鳥羽リンピックに向けて、頭も体も心もフル回転で計画準備してきた6年生。声をからしのどをおさえながらも、真剣なまなざしで下級生に指示を出したり励ましたりする姿からは、充実感が伺えます。そして、6年生をしっかり支え、縁の下の力持ちとなって働いてきた5年生。暑い中でも、高学年の指示を聞いて一生懸命練習し、鳥羽リンピックをとても楽しみにしている1~4年生。予行練習の様子を見て、益々本番での子どもたちの活躍が楽しみになってきました。保護者の皆さん、地域の皆さん、28日(土)は、一味同心(力を合わせ心を一つに)してがんばる鳥羽っ子の姿を是非見に来てください。お待ちしております。
また、先日のノロウイルスによる感染性胃腸炎の二次感染防止のため、若狭町からの指示により、本校では、本日からしばらくの間、次のような対応をします。
1.児童生徒で学校内の清掃をさせない。(本日、児童は草取りをし、校内清掃は、放課後に職員で行いました。)
2.トイレは専用のスリッパを用意し履き替えさせる。
3.手洗いを徹底するとともに、トイレ後の手洗いはペーパータオルを使用させる。
4.使用した際の蛇口の洗浄をする。
5.毎日、学校内の消毒や除菌をする。(今週初めから職員で行っております。)