訪問者数
累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED

2016年5月25日 (水)

1・2・3年生 鳥羽リンピック退場門作り

 今日は低学年の話題です。鳥羽リンピックの全体練習や応援練習が行われています。毎年、会場の準備として、1・2・3年生が退場門作りをしています。3年生が中心となって下がきを描いたり、1・2年生の色づけの計画を立てたりしました。3年生が準備を進め、23日(月)に、1・2年生と一緒にクレパスや絵の具で色づけをしました。3年生がリーダーとなって、「ここをこの色で塗ってね」「とても上手だね」と優しく声をかけながら、みんなで色づけをすることができました。最後に3年生が仕上げをして完成しました。退場門をみんなで協力しながら作成する姿を見て、鳥羽リンピックを盛り上げたい、みんなでがんばりたいという強い気持ちを感じました。低学年もがんばっています!当日は子どもたちの姿はもちろん、手作りの退場門にもぜひご注目ください!

Dsc050711_2

Dsc050701_2

Dsc050691

Dsc050771

Dsc050821

Dsc050851

Dsc050801

Dsc050671

2016年5月24日 (火)

学級園では・・・

 連日暑い日が続いていますが,学校では,鳥羽リンピックに向け練習や応援にも熱が入ってきました。明後日は予行練習,そして土曜日はいよいよ本番を迎えます。

 ところで,15日のPTA奉仕作業で整備していただいた学級園にも,いろいろな植物が植わってきました。ジャガイモ,インゲン,キュウリ,枝豆等が植えられています。毎朝各学年水やり当番が愛情込めて水をやり育てています。

P1030319

P1030317

P1030320

P1030322

P1030324_2

P1030321

P1030326

P1030325

野外観察クラブ

先週のクラブ活動の時間に,野外観察クラブではえがお池で生き物の観察をしました。えがお池は学校裏手にあるビオトープで,木製の立派な桟橋もあり,生き物観察にはもってこいの場所です。児童たちはオタマジャクシやザリガニ,ヌマエビ,イモリなどをたもですくい取り,手にとって,生き生きとした表情で観察をしていました。最後には,桟橋から,池を飛び越えてのジャンプ大会になってしまいました。

P1070925_3

P1070926_2

P1070928

P1070930

P1070934

P1070949

P1070946

P1070944

 

 

2016年5月20日 (金)

4年生、鳥羽リンピック入場門看板作り

毎日鳥羽リンピックの準備・練習が行われていますが、今回は4年生の入場門看板作りの話題を紹介します。

毎年、入場門に掲げられる看板は4年生が作成することになっており、今年の4年生も看板作りに取り組んでいます。しかし、ここまで看板に描くアイディアがなかなかまとまらないこともあって、作業が思うように進んでいませんでした。4年生はやる気はものすごくあるのですが、上手く進まずあせりも多少みられました。しかし、ここにきて、ようやく軌道に乗り始め、作業が進んできました!どの色も工夫を入れ、協力しながら熱心に作業に取り組んでいます。

来週には完成する予定です。鳥羽リンピック当日のお披露目を楽しみにしていてください。

P1010990

P1010967

P1020003

P1010995

P1010997

2016年5月19日 (木)

鳥羽リンピックに向けて 草取り・綱引き練習

5月19日も鳥羽リンピックの準備・練習が着々と進められました。朝の時間は、色別にグラウンドの草取りを行いました。6年生が下学年の子に指示を出してみんなで熱心に草を取り、バケツに集めました。

そして、3時間目には今年度初めての綱引きの練習を行いました。これも、6年生がリーダーとなり、やり方の説明をしたり指示を出したりするなどして、上手に運営をしていました。また、練習とはいえ、どの色も気迫のこもった綱の引き合いが見られました。本番はどんな展開が見られるか楽しみです。後片付けも高学年がしっかりと行っていました。

P1010897_3

P1010892_3

P1010919

P1010905

P1010950

P1010929

 

2016年5月18日 (水)

5年生が田植えをしました!

13日(金)のよく晴れた午後、鳥羽っ子5年生が田植えを行いました。地域の老人クラブの方にご協力していただき、代かきを終えた田んぼ。裸足で泥につかる感触に思わず、「きゃ~!」

3人1組で枠回しをして、印をつけた所に苗を1本ずつ丁寧に植えていきました。途中、尻もちをつくなどのハプニングもありましたが、上手に植えることができました。

となりの池に泥を落としに入ったはずなのに、気がつけば肩まで浸かって水遊び!?楽しい経験となりました。早く大きくな~れ!

Dsc04202

Dsc04207

Dsc04219

Dsc04233_4

Dsc04253_2

 

 

2016年5月17日 (火)

鳥羽リンピックに向けて

 今週から本格的に鳥羽リンピックの練習が始まりました。昨日は入場行進の練習や応援練習、今日は色別対抗リレーの練習や応援練習がありました。種目は色ごとに担当が決まっており、6年生が中心となって説明を行ったり、練習を進めたりします。昨日は赤組が、今日は青組が全校の前に出て、練習を進めました。全校の前で説明したり練習を進めたりすることは、6年生にとっては初めての経験ですが、自分たちで考えながら、良かったところを伝えたり、気づいたことを改善したりすることができていました。また、応援練習では、5・6年生が中心となって応援歌の練習を進めていました。5・6年生が分かりやすく指示を出したり、励ましの言葉をかけたりすることで、1~4年生も練習に一生懸命取り組み、中には声がかれてしまう子もいました。鳥羽リンピックに向けて、どの色も心を一つにがんばっています!

Dsc049911

Dsc049901

Dsc049931

P1160090

Dsc050201

Dsc049921

Dsc050351

Dsc050321

Dsc050251

Dsc050421

2016年5月16日 (月)

保護者のみなさん、ありがとうございました!

 昨日は、保護者の方と学校職員で校舎まわりの側溝の掃除、草刈り、学級園のネット張り、タイヤ遊具の交換とペンキ塗り等の作業を行いました。風の強い日で作業しやすい日ではありませんでしたが、頑張って作業してくださり、とてもきれいになりました。出てくださった保護者のみなさん、お疲れが出ていませんでしょうか。おかげさまで、こども達も鳥羽リンピックの練習に力がでます。ありがとうございました。

P1160080_4

P1160073_4 

P1160081_2P1160082_3

 

P1160084_2 P1160087_4

P1160083 P1160086_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年5月13日 (金)

鳥羽リンピック練習開始!!

5月28日(土)に開催予定の鳥羽リンピック(体育大会)の練習が始まりました。今日は、第1回目ということで、まず各色組の団長・副団長等の紹介をした後に、大会テーマの紹介、その後、入場のときのパフォーマンス、入場行進の練習をしました。パフォーマンスの練習をした後、現段階での様子を披露し合い、お互いに刺激を受け合いました。どの色班も元気な声を出して練習していました。これから鳥羽リンピックに向けて、熱くなりそうな鳥羽小学校です。

Cimg4740_2

Cimg4739

Cimg4742

Cimg4741

Cimg4786

Cimg4783

Cimg4795

Cimg4789

 

2016年5月12日 (木)

英語に親しむ活動(3・4年生)

 平成30年度の小学校英語の教科化に向けて、今年度は、3・4年生で、講師の方をお招きして「英語に親しむ活動」を年間10時間程度実施することになりました。本日、その1回目の授業が行われました。講師は、約4年間アメリカの大学に留学され、現在は英語塾の講師として勤務されている若狭町在住の岡野三十世先生です。今日は、講師の先生の自己紹介やアメリカ(フロリダ)の普段の生活についての話をお聞きしたり、ゲームや動作を取り入れた英語でのあいさつ練習をしたりしました。また、初回ということで、先生とやり取りしながら、名刺も作っていただきました。子どもたちは、アメリカ(フロリダ)には、野生のペリカン、フラミンゴ、ワニなどがいて、普段の生活で見られるということにとても驚き、興味深く話を聞いていました。講師の方をお招きしてこのような活動を継続して行うことで、少しずつ外国文化や英語に親しみを持っていってくれたらと願っています。

Dsc04876

Dsc04885

Dsc04898

Dsc04909

P1070802

P1070806