訪問者数
累計: 検索エンジン登録はUNFINISHED
本日: SEO対策はUNFINISHED
昨日: メール配信はUNFINISHED

アクセスアップはUNFINISHED

2016年6月22日 (水)

異学年の授業参観交流

今回は、鳥羽小学校で進めている研究についてです。昨年度から、意見交流を活発化させたいということで研究を進め、低学年に向けては教師の授業劇を行い、意見交流の仕方について学んできました。今年度は、他の学年の学習の様子を参観して、姿勢・話し方・聞き方・意見交流のさせ方等を学んでいます。

15日から約2週間の中の、都合のよい時間を設定し、授業を公開または参観します。授業を見る観点を確認してから、授業参観に行っています。授業を参観してよかったところを、見せてくれた学年に「ありがとうカード」やホワイトボードで伝え、各学年の児童は(教師も?!)、授業を見せる側も、見に行く側もたくさんの刺激をもらえる時間となっています。

Cimg6841_2

Cimg6840_2

Cimg6863

Cimg6856

Cimg6917

Cimg6867

Cimg6996

Cimg6919

Cimg7448

Cimg7436_2

Cimg7469

Cimg7462

Cimg7483

Cimg7472

Cimg7513

Cimg7508

 

 

 

2016年6月21日 (火)

立派な絵を寄贈していただきました!

 今日、鳥羽小学校に絵画作品を寄贈してくださった山口榮二さんが給食の時間に来校されました。寄贈してくださった2点の油絵についてお話してくださったり、子どもたちからのインタビューに答えてくださったりしました。山口さんは、上黒田にお住まいで、小学生の時に、校長室に飾られていた絵に感銘を受けて、ご自身も本格的に絵を描きたいと思うようになったそうです。子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださり、写生をする時のポイントは、よく、じっくりと観察することや、中心となるところから色づけを始めると良いことなどを教えてくださいました。山口さんの作品は、校長室とランチルームに飾らせていただいています。鳥羽小学校の子どもたちは絵を描くことが好きな児童が多いです。山口さんの本格的な作品を鑑賞しながら、子どもたちも絵を描くことをもっと好きになってほしいと願っています。

Dsc061841

Dsc061871

Dsc062011

Dsc061971

Dsc062021_2

Dsc061941

Dsc062041_2

Dsc062051

2016年6月20日 (月)

家庭・地域・学校協議会と1・5年生学級PTA

17日(金)には「第1回家庭・地域・学校協議会」を行いました。この会は,名前の通り家庭と地域と学校が連携して,地域に開かれた学校づくりを目指すものです。メンバーは青少年健全育成会議や女性の会,老人クラブ,民生委員,公民館,同窓会,PTA,子ども会,保育園および学校の代表から構成されています。今回は,学校側から今年度の取り組みを説明するとともに,委員の方からご意見をいただきました。いただいた貴重なご意見を今後の学校教育の中に生かしていければと考えています。

P1080420

P1080415 

18日(土)には,パレア若狭で1年生の学級PTAが行われました。2班に分かれ,陶芸と読み聞かせ&工作をしました。陶芸は町内の講師の先生に教えていただきながらお皿等の制作をしました。それぞれに個性あふれる作品が作られており,1ヶ月後の出来上がりが楽しみです。また,読み聞かせ&工作は,6月ということで,かえるシリーズでした。 

Cimg7179

Cimg7075

Cimg7101

Cimg7145_2 

19日(日)は5年生の学級PTAでした。梅雨の最中ということで,朝から雨がポツポツと落ちていましたが,PTA学級委員さんの「よし,登りましょう!」の一声で三十三間山登山が決行されました。いざ登り始めると,子どもたちは小走りで山を駆け登り,その後ろを大人たちが必死に追いかけました。頂上まであと700Mというところで,雨が本降りになり,やむなく断念となってしまいましたが,親子一緒になって自然とふれ合う活動ができました。

Dsc04580

Dsc04573 

Dsc04594_2

Dsc04601_2 

2016年6月17日 (金)

給食中のイベント!

 今日は給食の時間の話題です。今日は、「今週のいいね」の発表が行われました。「今週のいいね」では、各学年の代表者が、異学年の児童に、「ありがとう」の気持ちを伝えたり、自分が気づいた相手の良いところを伝えたりしています。今日は、休み時間や給食、掃除の時間などの出来事を発表していました。紹介された子はとても嬉しそうな様子でした。今後も、感謝する気持ちを大切にしたり、相手の良さに気づいたりすることができる鳥羽っ子でいてほしいです。

 また、リーダー委員会のメンバーが”パーフェクトフレンジャー”となって登場し、全校のみんなに男女仲良く活動していこうと呼びかけました。現在、リーダー委員会が、全校で行う楽しいイベントを計画中のようです。学年や男女関係なく、みんなで仲良く活動していってほしいと願っています。

Dsc061011

Dsc060981

Dsc061061

Dsc061031

Dsc061111

Dsc061081

Dsc061161

Dsc061101

Dsc061171

Dsc061231

2016年6月16日 (木)

クラブ活動

昨日から鳥羽小では水泳学習が始まりましたが、元気な鳥羽っ子の様子を今日もご紹介します。4~6年生のクラブ活動です。今回は、クラブのうちで、元気に体を動かす「卓球クラブ」と「スポーツクラブ」の紹介です。

卓球クラブは、リーグに分かれて白熱のバトルが繰り広げられました。1点を競う好ゲームが多かったです。児童は真剣かつ楽しんでプレーしていました。準備も片付けもクラブ長を中心に協力してできていました。

スポーツクラブは子どもたちが計画したいろいろなスポーツ(遊び)をするクラブです。前回は「けいどろ」をし、今回は晴れたら野球をするはずでしたが、天候が良くなかったのでバスケットボールをすることになりました。だくだく汗をたらしながら元気にボールを追いかけていました。

P1020272

P1020270

P1020291

P1020228

P1020255

P1020245

P1020234

P1020276

2016年6月15日 (水)

プール開き

今年初めての水泳学習を行いました。

1年生は初めてのプールでわくわくドキドキ♪シャワーの冷たさに「キャー!!」という歓声があがりました。みんなで繋がって水中を歩いて水の中が楽しいと思った時間でした。

6時間目は5・6年生の時間でした。自分達できれいに掃除したプールで、水中歩きをしたり、水中ジャンケンをしたりしながら、1年ぶりのプールを楽しみました。

この夏、どれだけ泳げるようになるか楽しみです。 

Dsc04528

Dsc04533_2

Dsc04535_2

Dsc04545

Cimg6900_3

Cimg6908

Cimg6912

 

 

2016年6月14日 (火)

朝マラソンスタート!

鳥羽リンピックが終わり、健やかな体づくり部会の企画で「朝の運動」が始まりました。

火曜日と木曜日の早朝に運動をします。

1学期は「鳥羽地区一周マラソン」と題してマラソンをします。

グラウンドを一周する毎に運動カードのコマに色を塗ることができ、カード上で鳥羽地区を一周することを目指します。

始まりの時間は8:10なのに、登校して朝の準備を済ませた児童からグラウンドに飛び出してマラソンを始めています。早い子で7:50から走っている子もいます。

運動が好きな鳥羽っ子、すばらしいなぁと思う瞬間です。

朝の運動でスイッチオン!

素敵な一日を送りましょう!!

Cimg2185_2

Cimg2182_2

Cimg2178_4

Cimg2180_3

2016年6月13日 (月)

救急法講習会の実施

今日はプール学習の開始をひかえ、若狭消防署上中分署の消防士の方5人に来ていただいて、AEDを使った心肺蘇生法の講習会をしました。子ども達が楽しみにしている、プール学習が今年も無事に楽しく有意義に実施できるように、全職員が、プールのもしもの事故に備えて真剣に実技の練習を行いました。後は、良い天気にることを待つばかりです。

P1160562_3

P1160563_3

P1160565_2

P1160569

P1160571

P1160573

 

 

2016年6月10日 (金)

体力向上委員会主催 ドッジボール大会開催!

体力向上委員会が準備・計画して、6月7日8日9日の昼休みにドッジボール大会が行われました。1・6年生チーム、2・5年生チーム、3・4年生チームが総当たりで対戦しました。この大会が楽しみで、給食をいつもより早くに食べ終えられる人もいました。この大会が初めての1年生は、やはり高学年の投げる速いボールにはびっくりしたようで、同じチームの6年生のかげに隠れていた人もいました。しかし、対戦が終わると、楽しかったことの方が勝っていたようです。

大会の結果、1・6年生チームが優勝し、金曜集会で表彰してもらいました。

Cimg6426_2

Cimg6423

Cimg6430

Cimg6428

Cimg6477

Cimg6473

Cimg6505

Cimg6503

Cimg6514

Cimg6506

Cimg6585

Cimg6582

 

2016年6月 9日 (木)

やさいのひみつを知ろう

 今日は、月に1度来校される栄養教諭に、「やさいのひみつを知ろう」という食育の授業(2年生対象)をしていただきました。野菜の花クイズ、「元気になってねピーチひめ」という紙芝居を取り入れながら、色の濃い野菜(ピーマン・ホウレンソウ・トマト等)と色の薄い野菜(ハクサイ・ネギ・キュウリ等)の働きについて、楽しくわかりやすく教えていただきました。色の濃い野菜はかぜをひきにくくすることや、色の薄い野菜はおなかのそうじをしたり肌をきれいにすること、2年生が1日にとるといい野菜の量については、色の濃い野菜・・・片手で持てる量、色の薄い野菜・・・両手で持てる量だということなどのお話に、子どもたちは、積極的に発言・反応しながら、大変興味深く聞いていました。授業後、「苦手な野菜でもがんばって食べて健康でいたい」「トマトが苦手だけど、がんばって食べたいし好きになりたい」「残さず食べたい」などの感想を聞くこともできました。野菜のひみつを知って、苦手な野菜も身近に感じ、おいしく食べれるようになってくれたらと願います。

P1080301

P1080293

P1080292

P1080298

P1080313

P1080314

P1080300

P1080329